いろんな意欲があると思いますが、
どんなときに
「よっしゃ!やるで!」ってなりますか?
先ほどツイッターで 洋服をデザインされている加藤さんが
「過去の自分の洋服を見て」
過去の自分、頑張っていたな、いまも頑張ろうと書かれていました。
(加藤さん、取っちゃってすみません)
「頑張っている人を見ると応援したくなる」動物みたいです。
私の経験上、そう思っています。
だからスポーツ観戦するし、テレビでも応援していると元気出てきますよね!
私も 時々 過去の自分の発言にあと推しされることがあります。
先日は、この
「西京じかん」に書いてある記事を見て
改めて やったことがあります。
「声かけのことば 教室」です。
先日、試しに個人のFB上で参加者を募集していました。
子どもにどんな言葉をかけたら、
どんなコミュニケーションをとったら、
子どものやる気が出るか、生きる意欲が湧いてくるか、
そんなことをまとめて お話しさせてもらいました。
今年は「声かけの言葉のワークショップをやりたい」ってこの記事にかいてもらっていたんです。
こう宣言しちゃっていたら、やるしかないですね!笑。
それでやってみたんですが、、、
私、すごく楽しい時間になりました。
そして参加者 が すぐに家に帰って使う!
楽しかったわ___って言ってくださって
ああ、 こころのおやつ
こんなところにもあったんか〜〜〜!!!
嬉しくて、嬉しくて。
前日の夜中まで、講義を1時間30分になるように構成して
練習して。
やった甲斐あったわ〜
私はまだまだ 自分の活用法を 見出していなかったなあ。
そんなわけで
「伝わるお手紙を書く方法」の他に
新しく私 トノイケミキ発信の 講座が生まれました。
「子どものやる気を引き出す 声かけ法 」
やってみようと思います!
会話術の方がいいかなあ〜〜
わたし自身は、自己啓発的なものって 好きではなく、
すぐに胡散臭い!って思ってしまうので、
どうしたら そういうのが拭えるのかが、今まだわかりませんが、
また募集開始しましたら
お知らせしますね_
西京じかん は また新しい号 がもうすぐできるんだそうですよ_