4年になって、宿題が増えました。
中でも読書感想文っていうのがやっかいで、一人ではできなさそうなので、
手順を教え、マンツーマンでつきっきり…

1*まずは一通りこどもに読んでもらう
2*次にこころが動いたところに ふせんをはるようにいう
(1と2を一度にやっちゃってもいいのですが、うちの子はできませんでした)
3*親が以下の質問して、答えをメモに書くようにいう
4*4つの質問をつなげて清書する
以上で〜〜〜す。
1)どうしてその本を選んだのか、その本と出会ったきっかけ もしくは
そのタイトルと表紙をみて何を感じたか
2)最初に、
おや?とかあれ?とかおもしろい!とかこころの中に感嘆符ができたところはどこか?
どうしてそう思ったのか。
3)一番、印象に残ったとこはどこか?
そして 自分だったらどうしたかな?と比較してみる。
4)この本を読んで よかった? よくなかった?
よかったなら 理由を教えて。
よくなかったなら その理由を教えて。
ちなみに、うちのこどもは、清書に一番時間がかかってま〜〜す。
(そんな〜きれいに書きすぎちゃう〜、何時間かかってんの〜〜〜)←わたしのこころの声
そして気に入ったのか、なんども自分で読んで ニンマリ〜🎵 してます。
ポイントはとにかく どんな感想でも 受け入れてください。
「そんなん、あかん!」とか 言わないように。
こどもはそんな一言でいっきに やる気が急降下で取り返しのつかないことになります。
感想文そのものを、親が書いちゃわないで質問だけをしてください。
メモが書けないならメモだけ親が書いてあげてください。
仕上がった文章がめちゃくちゃでもいいです。
ここで大切なのは 自分で考える力 を養うことだとわたしは思っています。
まだ宿題まるつけ、ドリル2冊分もあるんです。母の宿題がたまってます。
学童を卒業した彼女との夏が、これほどしんどいとは…